人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本スケートの歴史の始まり(1891年~1906年)

日本のスケートの発祥は幾つもの諸説があるが、実際に普及するきっかけを作ったのは新渡戸稲造である。

明治24年(1891年)、当時ジョンズ・ホプキンス大学を卒業した農学者の新渡戸稲造が、帰国する際にアメリカ製のスケート3足を持参した。
新渡戸は帰国すると札幌農学校(後の北海道大学)の教授となり、同校の生徒にスケート靴を紹介した。すると生徒達の間ですぐにスケートが広まり、札幌農学校とその周辺の学校の生徒達70名が集まり「札幌スケートクラブ」が設立された。

ちなみにこの翌年の1892年7月23日、オランダのスヘフェニンゲンで国際スケート連盟(ISU)が設立し、1893年にはアムステルダムで第1回世界スピードスケート選手権が開催されている。スケート界では他のスポーツに比べいち早く競技の国際化が進んでいったのである。

明治30年(1897年)、岩手県盛岡市で、アメリカ人宣教師ネロリーが氷上でスケート滑走を披露し、そこから東北各地にスケートが広まっていった。

明治36年(1903年)、宮城県仙台市でイギリス人デビソンと旧仙台二校生徒が、共同で「仙台式下駄スケート」を開発。
同年長野県諏訪地方にて田中稲見兄弟が下駄スケートを紹介すると、諏訪中学の体育教師が冬季授業としてスケート滑走をを行った。

明治38年(1905年)、当時日本の植民地だった満州国でスケートの普及が始まり、隣国ロシアとの交歓競技大会がハルピンで実施された。

そして明治39年(1906年)は日本のスケート界にとって大きな出来事があった。長野県での国鉄(現JR)中央東線の開通である。それまでのスケート普及の流れは、地方各地でそれぞれ少しずつという感じだったが、この中央東線の開通で首都圏のスケート愛好家が、続々と諏訪湖に集まってきたのである。

当時の諏訪湖は、現在と違って冬季は毎年必ずと言って良いほど湖畔の全面が氷結し、スケートをするには最高の条件を備えていた。さらに1911年には中央西線も開通し、これにより名古屋・大阪方面のスケート愛好家も訪れるようになった。

スケート発祥の地こそ北海道であったが、この中央線開通によりスケートのメッカは諏訪湖となっていったのである。
by wataridori21 | 2009-09-14 07:36


<< 「第1回諏訪湖1周スケート大会... 「日本フィギュアスケートの歴史... >>